こちらは2020年度の情報です。参考としてご覧ください。
2021年度の情報は1月更新予定です。
4月19日から予定しておりました「先輩が教えるパソコン講習会」「スキルアップ講習会」につきまして、3月27日に東京大学教養学部駒場キャンパスの新型コロナウイルス感染症に関するステージがオレンジに移行になったことを受けて、やむを得ず中止とさせていただくことを決定いたしました。
参加を楽しみにお待ちいただいておりました皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
1日目
4月19日(日)、 4月25日(土)より1日選択
1人では難しい、学内のWi-Fiの手続きや東大生なら誰もが使うサイトの役立て方を、自分で操作しながら学びます。トラックパッドやAirDropなど、ずっと使えるMacならではの便利な機能も教えます!
経済学部3年
川嶋拓哉
横浜翠嵐高校出身
東大では、授業は学務システム「UTAS」を使って登録をして、授業のスライドや宿題も学習管理システム「ITC-LMS」でダウンロードしなければなりません。他にも、Officeを使うための申請など、授業前に行うべき手続きもたくさんあります。Macの基本を学んだ後、学内システムを使いこなすためのポイントを、一緒に学びましょう!
UTAS画面
ITC-LMS画面
※画像は2019年度のものです
2日目
4月25日(土)、4月26日(日) より1日選択
ALESS/ALESAなど本格的な論文を書く授業から、授業の振り返りに至るまで。レポートはテスト以上に個人の力量で差がつきます。正しい書き方や提出の仕方、教授へのメールの送り方まで、東大で必要なスキルを凝縮して教えます!
文科三類2年
鷲尾春樹
大学生になれば必ずレポートや論文を書く機会がありますが、テストは得意な人でも正しい作法で書かなければ高い評価はもらえません。特に引用や参考文献の明記の形式を誤ると剽窃とみなされることもありえます。大切なレポート作成で失敗しないために必要なパソコンスキルを、この講習会で身に付けてください!
▼講習会で作るレポートの見本
3日目
4月26日(日)、5月10日(日)より1日選択
文字を大きく、図や写真を入れて……といったコツを理解していても、分かりやすく人に伝えるのは意外と大変です。先輩のお手本を見たり、その場で実際に挑戦したりすることで、ワンランク上のプレゼンを目指します。
教養学部4年
河野奏人
市川高校出身
思い返すと、東大に入って最初のスライド作成は必修のALESAの授業でした。その後も、前期・後期課程通して様々な機会で求められるスキルであったのは間違いではありませんし、授業外でも役立つものでした。簡潔に・分かりやすく自分の考えや成果を人に伝えるための技術を、東大生のスタートとしての今、一緒に学びましょう!
●通常メーカー保証は1年のみです。
●生協ではメーカー保証1年+延長3年保証=4年保証です。
※2〜4年目の修理金額は補償限度額が設定されています。
自然故障4年保証は生協だけ。
●通常メーカー保証対象外の修理は、1年目から有償です。
●落下、破損、液体こぼし等の不慮の事故でも、免責額5,000円で修理できます。
※修理金額が補償限度額内の場合
4年間動産保険は生協だけ。
●修理時には代替機の貸出サービス(無料)があります。
※修理申請時から数日でお渡し→駒場購買部なら最短即日渡し
代替機サービスがあるのは生協だけ。
※駒場モデルパソコンなら、Time machineでHDDにバックアップしておけば修理時に代替機にデータ等を持ち込めるので、修理中でも自分のパソコンと同じように作業をすることができます。
パソコンの「困った」に対して、さらなる安心を!
駒場での二年間をさらにサポート!
先輩の「困った声」から生まれました。通常なら有料となるサポートを2年間無料で受けられます。